ピアノテクニックを付ける教材

ピアノレッスンでは、未就学のほんとうに小さなお子さんや、
保育士資格試験対策、趣味の大人の方を除けば、

基本的には、

●メインの教本
●テクニックを学ぶテキスト
●メインの教科書に沿った、ワークブック(リズム課題など、ソルフェージュ要素も入っているもの)

プラスアルファで、曲集の中からピックアップしながら、何曲か、、、、と

上記のテキストを、並行しながら進めますので、こう記入すると、色々とやることがあります。

テクニックの教本の、バーナムピアノテクニック1(ピンクのもの)が終わる頃になると、
次のテクニックの教本をどうしようかと悩むことが多々あります。

すぐにツェルニー30番へ移行した場合、譜読みばかりに時間を取られ、
思うようにテクニックの練習にならない場合が多いため、

進度や目的に合わせて、使いやすく、効率よく学べるテクニック教本を取り入れています。

 

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

バーナムピアノテクニック(2)

1曲1曲が短いので、早くに曲に慣れることができるため、指のかたちや、音色に集中しながら、練習できます。

大人のかたにも、意外とおすすめです。

 

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

はじめてのツェルニーピアノスクール 1 ツェルニー30番のまえに

バーナム1(ピンク)に慣れてきたら、ツェルニー30番移行のまえに 弾いておくと、

ツェルニーにも拒絶反応が起きにくい、とっかかり易く、効果的に使える1冊。

解説もとってもわかり易く、ポイントが押さえられています。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

はじめてのツェルニーピアノスクール 2 ツェルニー30番のまえに

上記の1 が、早く進んでしまったら、小学3~4年生くらいですと、ツェルニー30番に、急いで入らなくとも、

こちらでしっかり、指の使い方を確立するのもおすすめです。

ピアノの練習に慣れてきたら、ぜひ、好きな曲だけにとらわれず、
テクニックの教本を使用して、ご自身の 音色・指のフォームに
耳を傾けてあげてください。